- ホーム
- ご供養・ご祈祷
ご供養のご案内
先祖供養
当山では、ご自宅またはお寺での月命日、祥月命日、年忌法要等、先祖供養のご相談を承っております。
ご希望の方は当山へご連絡ください。
※年中行事の「春季彼岸法要」「盆施餓鬼法要」「秋季彼岸永代経法要」「十夜法要」でのご回向(えこう)も受け付けております。
永代供養
当山では、本堂内陣に永代厨子棚および永代位牌棚を設けて、永代供養を行っております。
厨子永代供養
本山と同仕様のお厨子を作成。(貴家家紋入り) 厨子の中には過去帳位牌をお祀りし、ご先祖全ての御精霊を記帳。新精霊も追加記入してご回向させていただきます。
位牌永代供養
当山仕様のお位牌を作成。(貴家家紋入り) 各家先祖代々が基本となりますが、二霊までの戒名は刻字できます。
過去帳永代供養
永代供養専用の過去帳に記帳。(位牌の作成なし)
※後継者がおられず、お家のお位牌をお預かりする場合は、各々五十回忌後に順次お焚き上げさせていただきますこと、ご承知願います。
※永代供養をお申し込みの方には、特に秋季彼岸永代経法要へのご参詣をお願いしております。
※永代供養について、詳しくはお問い合わせください。
※永代納骨は、上記永代供養とは別に受け付けております。
高野山「聖徳院墓碑」への永代納骨
昭和59年5月、高野山奥之院墓地内に「聖徳院の墓」を建立し、ご希望により檀信徒の方々の納骨・分骨を、毎年高野山団体参拝の折に受け付けております。
※当山では、ご遺骨は土にお還りいただくのが本来の在り方という考えに基づき、合同で土に納めさせていただく様式の合祀墓です。
※納骨料以外に、管理費等は不要です。
※永代納骨について、詳しくはお問い合わせください。
◎後継者がおられない為に、お仏壇やお墓のご処分をお考えの場合、いずれも
『予め抜魂作法のお勤めが必要』ですので、まずは当山までご相談ください。
水子供養
当山では、毎年8月24日午後3時より、境内の地蔵菩薩ご尊前にて「地蔵盆法要」を厳修し、水子供養ならびに先祖供養、さらには子ども達の無事な成長をご祈願しております。(法要終了後、お子様には「お菓子のおせったい」があります。)
地蔵菩薩(お地蔵さま)のご真言 オン カカカビ サンマエイ ソワカ
『お地蔵さま用 お前掛け奉納』『南無地蔵菩薩 祈願のぼり奉納』
『地蔵盆用 ちょうちん奉納』
※いずれも、ご希望の方は7月末日までに当山へお申し込みください。
※水子供養について、詳しくはお問い合わせください。
※地蔵盆法要以外で、個別に水子供養をご希望の場合はご相談ください。
ご祈祷のご案内
初大師大般若経転読法要および新年添護摩祈祷
当山では、毎年初大師の1月21日午後1時半より厳修しております。
「大般若経転読法要」とは、本尊弘法大師ご宝前において大般若経六百巻を転読することにより皆様の除災招福、諸願成就をご祈願いたし、御札をお授けします。
尚、当日ご来寺いただけない場合は、御札は郵送いたします。
「護摩祈祷」とは、密教修法の中でも大変重要なもので、ご本尊に供物をして大日如来さまの智慧の炎によって厄を焼き尽くし、災いを退散させ、皆様の願いを叶えていただくというもので、その際、個々の願い事をお書きした添護摩木を燃やし、ご祈願いたします。
添護摩祈祷は大般若経転読法要と同時に厳修いたしております。その際、ご参詣者全員の無病息災、身体健全を祈願いたし、「宝剣加持(ほうけんかじ)」も行っております。
願意
家内安全 商売繁盛 交通安全 身体健全 家運隆昌 学業成就 開運厄除 除災招福
福徳円満 病気平癒 息災延命 試験合格 良縁成就 子宝成就 安産成就 心願成就 など
(こちらに無い場合、または書きづらい願意は「心願成就」とお書きください)
新年最初のお大師さまのご縁日に、皆様お揃いでご参詣くださり、当山ご本尊お大師さまのお徳をさらにいただいてお帰りくださいませ。
※法要の前には「除災招福ぜんざい」のお接待があります。
※ご参詣の皆様全員に「宝来(ほうらい・干支の切り紙)」を、さらに当たり歳の方には「水晶干支根付け」を差し上げております。
※お申し込み、お問い合わせは当山までご連絡ください。
毎月28日のお不動さまのご縁日に、不動明王護摩祈祷厳修
毎月新月の日に、愛染明王護摩祈祷厳修
※随時、添護摩木を受け付けております。